15 自宅練習
<前回のあらすじ>
俺理論の技能試験対策を施した京太郎。技能講習会でもらってきた練習材料で自宅練習をする。

講習会を終え、技能試験まで残り一週間。技能講習会で候補問題13問1週分の材料と電気器具をもらってきた京太郎
俺「京太郎。試験まで残り1週間や。今日から候補問題を1日2~3個づつやるで!」

候補問題13個を1日3個作っても4日~5日ほどかかる。
2個づつだと6~7日だ。
1つ作り見直しや反省などしていると1時間ほどかかる。合計13時間はかかるのだ。

実技試験対策は計画性が必要である。
講習会でもらってきた練習用電材を使い毎日2~3個づつ候補問題をする。

京太郎が一生懸命練習している横で俺は焼酎を飲んでネットをしていた。作品が出来上がると、ある程度チェックして電材をばらし、廃棄電線の処理をした。
一応、技能試験前日までに候補問題13問をクリアした京太郎。
さて、明日は運命の技能試験だ。
<このページのまとめ>

家族がいる人は出来た課題をばらすのを手伝ってもらうと良いと思います。作るのも時間がかかりますが、ばらすのも時間がかかります。
技能試験まで1週間しかありませんので時間は有効に使うべきです。
電線の廃材は知り合いの電気屋さんに引き取ってもらいました。
私が候補問題をした時に書いたメモを紹介します。
気付いた点・反省など
部材加工
・取付枠の部材を先に取り付け、その後配線をするとスムース
・ランプレセプタクルを作るのを忘れ最後に無理やり作ったが、ランプは最初に作るべき!
・アウトレットボックスの上下を確認する事
リングスリーブ
・リングスリーブの圧着がめんどい(4本は難しい)
・リングスリーブは3cmでむく!その方がやりやすく美しい仕上がり!
・圧着時、何かで仮止めしておくとスムース
切断・作業中の注意
・三路パターンは複雑で手がしびれる。ややこしいので間違う可能性大。必ず確認する。(見直し)
・間違えた時、ペンチで引き抜くと傷がつく
・電工ナイフ1.6mm 3芯線を剥く時、横方向へ力を入れて電線に傷がつくとアウト!3芯は軽くラインを入れる程度でOK
・線を引き抜いたり調整する時にペンチを使うな!線に傷がついて銅が出ればアウト!
・寸法間違いをするな!→必ず切る前に再度確認!特にコンセント!!
複線図
・リングスリーブのマークも記入する事
・複線図は黒一色だとわかりにくいので、赤ボールペンなども使うべき
・線に番号を付けた方が良い(イ、ロ、ハ、など名前をつけると楽)
・配線図には
① 線の長さ
② BWR(線の色)
③ リングスリーブ圧着の印
④ 線の名前
のような情報を書く。