20 全ての人に合格を!
<前回のあらすじ>
第二種電気工事士試験に一発合格する方法と不合格する方法を教えてきた。このサイトもこれで最終回。最後に、この資格の便利な所を伝えようと思う。
この資格を取得してよかったと思うポイント
昔、運行管理者資格を取得したのだが、今まで何の役にもたっていない。今後も役に立つ事はないと思われる。
だが、この第二種電気工事士資格は違う。
ホームセンターが楽しい
例えば、↓の写真のようなホームセンターの電気資材売り場。

今まではホームセンターの電気資材売り場に行っても、何に使う材料なのかさっぱりわからなかったが、今は全部わかるので、このスペースに行くのがとても楽しくなった。
自分で電気工事が出来る
元大工の俺は叔父の家をリフォームした事があった。その時にこの資格は大いに役立った。倉庫のコンセント増設、電気配線や照明器具のスイッチ、自作照明などを作った。

リフォームした家の玄関は自作埋め込み式の照明にした。
この照明はランプレセプタクル2つが入っている。

暗かった叔父の家の照明を蛍光灯直列に3個つなぎに改造。
しかもリクエストにお応えし、さらにもう1つ取付け、合計4つの蛍光灯で部屋が明るくなった。

さらにベランダにはバーベキュースペースを作り、業務用のシロッコファンをヤフオクで買い自分で電気配線や空調工事などもした。
焼き鳥や焼肉の際に出る煙対策として、普通の換気扇なんて何の役にも立たない。ところが業務用の換気扇はパワーが凄い!煙がもくもくしていても全部吸い込んでくれる。
こんな時にも、あの複線図をちゃんと勉強し理解した事が役立っていた。
自分で考えた配線でうまく電気が流れた時には感動ものだ。
(間違えていたらブレーカーが落ちるのですぐにわかる。)
トイレの便座もウォシュレットタイプに変えた。
近くのホームセンターで1万5千円で買ってきて自分で取り付けた。

めちゃくちゃかんたん。
工事を頼めば工事費用で8000~15000円程かかるが、自分でやれば無料。
なんて便利な資格!
この資格で稼げなくても全然OKだ!
自分や家族、親せき、友人などのちょっとした電気工事をしてあげれる。
自分も含め、周りの人達にも役立つ、とても素晴らしい資格だと思う。
最後に
これで一通り教えた。
後はお前らのやる気次第だ。
不合格だと1年待ち。
絶対に今年合格するぞ!という熱い想いと計画的な練習が必要だ!
それでは、試験勉強がんばってくれ。
このサイトを作った俺の願いは
「全ての人に合格を!」だ。
諸君の健闘を祈る 2013年6月
<このページのまとめ>
第二種電気工事士資格、DIY大好きな私にははっきり言ってめちゃくちゃ役立っています。
今は中断していますが、熱帯魚を飼う趣味がある私は今のうちから”照明はあ~しよう、濾過システムはこ~しよう”なんて考えています。そんな時にもこの資格は役立つ訳です。この資格は取得して本当に良かったと思います。
17歳で取得した京太郎の人生においても、今後何かの役に立つと思います。
最後に、このサイトは私個人の考えを綴ったものであり、偏った内容なのかもしれません。ですが、決して嘘は書いてありません。これから第二種電気工事士資格を目指す人の参考になれば幸いです。
物語はここで終了ですが、次のページに掲示板があります。わからない事などあればお気軽に質問してみてください。誰かが答えてくれるかもしれません。
それでは宜しくお願い致します。