4 やってはいけない勉強法①
<前回のあらすじ>
正月に第二種電気工事士資格を取る事を決意した俺。昔の後輩「テツ」のことばを思い出す。この資格は現場の試験だ。筆記より技能の方が難しい事をおもいだしていた。
話は2012年1月に戻る。
年月はながれ、電気関連製造会社に再就職した俺に2012年再びチャンスがやってきた。会社から第二種電気工事士を受けないか?とのお誘いだ。
費用は会社もち、勉強するための時間も与えてくれるとの事。
もちろん答えはYESだ。
一度は欲しいと思った資格である。あれからずっと気になっていた。
元旦に決意した事が現実となりそうだ。
願ったからなのか、たまたまなのか、偶然にも天は俺にチャンスをくれた。
不思議な気分だ。
今回の会社は前の会社と違い勉強の為の時間を与えてくれた。
今回受験するのは俺と橋本君と山田君の3人。
一応、会社内でのテストがあり成績上位の3名が選ばれた。
うちの会社には電気についてやたら詳しい人がいる。
どんな資格を持っているのかは知らないがとにかく詳しい。
鳥取さんという60過ぎの人だ。
今回の俺たちの先生役である。
ほぼ毎日約2時間ほど勉強時間があり、
鳥取さんが用意してくれたテキストで俺たち三人に親切に教えてくれた。
一通り教え終わると、後は自習時間となり各自で試験に備えたのだった。
俺が使った2012年版の黒本。これは本当におすすめ。これと過去問題10年分があれば筆記テストは完璧だ。
![]() |
第二種電気工事士筆記問題集〈2012年版〉 (黒本合格シリーズ) 中古価格 |

他の国家資格の受験経験のある俺(運行管理者資格取得)と山田君(宅建資格取得)はひたすらに過去問題を繰り返した。
山田君が見つけてきた「黒本」という教科書がわかりやすかったので、俺も買った。 黒本はいつも持ち歩き、暇な時に読むようにした。
自習時間は過去問を繰り返す。という勉強法だった。
そして、もう一人橋本君(無資格)。
この人はユーキャンの通信教育セットを注文していた。
なんでも5~6万円したそうだ。
自習時間にはいつもユーキャンの教科書を読みノートにまとめるという勉強スタイル。
教科書を見て教科書を作っているわけだ。
俺はそんな橋本君にこう言った。
「橋本君、その勉強法は時間がかかり過ぎて効果がうすいよ。
この手の試験は過去問題の繰り返しが基本や。」
そんな俺の言う事に耳を傾ける橋本君ではなかった。
いつも同じ職場で働いている橋本君の性格は知っている。
彼は人から教わる事を極端に嫌う性質である。
だが、全員合格を目指す俺には言わねばならない責任があった。
一応今回の第二種電気工事士資格取得企画のリーダーだったからだ。
会社が費用を出してくれている以上全員合格が鉄則だ!
「おい、橋本君。
この試験はなあ、現場の職人が受ける試験やねんで。
そんな難しい電気の計算やら配電理論はいらんねん。
工具やら部品やら配線図を覚えておけばええねん。
実技試験こそが本番やで!
筆記試験は50問中30問で合格や。
過去問題やりって!
時間の「無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!」ゴールド・エクスペリエンス風

![]() |
ジョジョの奇妙な冒険 30~39巻(第5部)セット (集英社文庫―コミック版) 新品価格 |

俺は再三、橋本君にこう言った。だが、人のいう事を聞いた事がない橋本君。
俺のゴールド・エクスペリエンスで攻撃してみるがまったく効かない。(聞かない)
橋本君の世界では電気理論を理解する人が第二種電気工事士のようだ。(どうやら住む世界が違うのだ。彼は宇宙人であると結論した。)

今回もやはり馬の耳に念仏の橋本君であった。
奴のスタンドは ”ホース・イヤー・インギャラクシー” (宇宙一の馬の耳)である。
何を言っても聞かない人なのだ。何度同じことを言ってあげても無駄。こちらの助言はむしろ”嫌がらせ”に聞こえてしまうようだった・・・
<このページのまとめ>
再三繰り返しますが、第二種電気工事士の勉強は 筆記:技能=3:7 くらいの割合で技能試験対策に時間をかけるべきです。
筆記対策は過去問題の繰り返しが基本。それだけで40点前後取れるんです。
確かに電気理論や配電理論もわかっていればいいと思いますよ。でも、使わなければ忘れるんです。第二種電気工事士は職人の為の試験ですので、電気理論はある程度知っていればOKなのです。
そこに時間を使うのは本当にもったいない事です。